信州竹細工・あけび蔓細工

資料コード01DD001H220001
タイトル信州竹細工・あけび蔓細工
分野
伝統工芸
場所(市町村名)
長野市
野沢温泉村
制作年(西暦)2010
制作年(和暦)2010/1/1
時代
平成
制作者長野県
制作者(ヨミ)ナガノケン
大きさ4分02秒
資料解説江戸時代の頃から、弾力性が強く実用品向きのちしま笹(根曲がり竹)、節の間隔が長く装飾用に優れた篶(篠竹)の県内の産地で籠類が製造され、「信州竹細工」として昭和58年10月13日長野県伝統的工芸品に知事指定。長野市戸隠の竹細工は曲げにも水にも丈夫な籠物細工に適した根曲がり竹を使い、中心部の網代編みが特徴。野沢温泉村周辺では、江戸時代初期から冬期間の副業として、付近の野山に産するあけびの蔓を利用し、玩具や籠類等の日用雑貨が作られ、鳩車は、素朴な民芸品として有名。「信州あけび蔓細工」として昭和59年8月23日長野県伝統的工芸品に知事指定。
文化財指定知事指定長野県伝統的工芸品
関連URL説明全編をご利用になりたい方は、サイトポリシーをご覧ください。
二次利用条件
コピーライト長野県
施設名